最近、いろいろな会社の社内用語を聞いてみては、なんなんだろうこのもやっとした気分は・・・と思ってしまう私ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ちなみに弊社は、リクルートトップパートナー代理店という側面もありまして、社内用語に所謂リクルートで使われている社内用語もちらほらとあったりします。ですが弊社、リクルートから独立された方の企業でも出向された人がいるわけでもない、完全独立系の広告代理店という事もありまして、割とそこらの用語使いは薄かったりします。
とはいえ、最近、社内用語=ルー語じゃないか説とか、単に英語にしてるだけじゃん説もありまして、だったらそういえばどんな社内用語というかそういうのがはびこっているのか、僕視点で弊社の事をちょっとまとめてみます。
よく使っている社内用語
・ZD(ゼットディーと言いまして、効果全然だめ。というい意味。zero demandじゃないところがミソ。古い社員とかしか浸透してない。)
・Fix(フィックス。まぁこれはどこの会社でも使ってると思います)
・A読みB読みC読みD読みE読み(クライアントからの受注角度。A読み=90%ほぼ確実。だいたい合コンとかそういう系の席で、あのコはA読みなのかD読みなのかという話をしたりしなかったりします。)
・S(Sと書きましてスポンサーと読みます。これもまた合コンの席で・・・以下略)
・ボトルネック(僕は使わんのですけどね・・・)
・リスケ(けっこう皆さん使ってますよね?)
・確度を上げて(クライアントの見込み状況とかそういうのを上に報告する時くらいに使います)
・温度感(それ本気でクライアントがやろうとしてるの?労力かける意味あるの?的な時に使います。)
・ほぼほぼ(なんか、新語大賞になっちゃいましたね)
・スピード感(仕事の上がり具合の時間的あれこれ)
・着地(売上とか成果の締め切り時の結果の話)
・刺さる(広告業界とかは、よく使うのでは・・・心に突き刺さるの意)
逆に使ってないのは
・レボ(昔、レボカードってのがあったような・・・)
・アスピ(アスペかと思った。)
・フィジビリ(フィジビリスタディの事だけど、試しにやってみたら?とか言えばいいのに的な・・・)
・オブリ(オブリゲーション・・・別にわざわざ英語にせんでも・・・)
・ジャストアイディア(聞いたこともない。その場の思い付きをかっこよく言ってるだけやろ的な。)
僕が普段会議とか上のえらい人たちに使うと、わけわからんと怒られた社内用語というかビジネス用語がこんなかんじ。
・バジェット(どんだけ予算あんだよこの野郎という意味、めげずに最近よく使ってます。)
・エビデンス(証拠というか証明するものの意味、5~6年前から医療系の話もあったのでよく使ってます。)
・アジェンダ(議題の意、企画書とかパワポでアジェンダとか書いたら怒られます弊社。)
・ペルソナ(企画やるのに、めっちゃ重要なんですけど、ペルソナ。ねぇほんとに・・・)
・ローンチ(公開するとか立ち上げるとかそういう意味なんだけど、なんなんでしょうね、ほんとに。)
まぁ他にもいろいろあるんでしょうが、
とりあえず意味が伝わればいいって事なんでしょうかね。
割と社内用語=社会の常識という風になっている事もあると思いますが、
決してそうではないですよ的な事を言うというより、このむずむずした社内用語というのをネタに、あれこれ外部とどんどんコミュニケーションとっていくと、わりと面白いのかなぁとも感じております。
0コメント