中小・中堅企業こそ、求人媒体に頼り過ぎない「採用ブランディング」が必要な理由

さて、もうご存知の方も多いでしょう。
経団連の指針に賛同している
新卒採用の解禁日(あくまで自主的な)は現在12月1日で、選考がだいたい4月くらいからというのがルールになっていますが、
16卒からは、説明会などの広報解禁が3月から。
筆記試験や面接などの選考活動開始が8月からと、かなり後ろ倒しになります。
 
となれば、所謂大手などの人気企業ばかりに人材が集中するはずですが、
大手は大手で短期決戦を強いられるので、実は結構な負担が生じます。
 
中堅・中小企業・大手でも不人気業種の場合も、ほぼ一律一斉に、よーいどん!というわけですし、4ヶ月ずれるとなると、学生自体も動ける数にも物理的な制限がかかりますし、それこそ短期間に母集団形成をしつつ、内定後のディフェンスもかなり重要になります。
 
<考えられること>
・母集団形成がなかなかうまくいかない(数が集まらない)
・ドタキャンが多くなる(母集団が増えても併願数が多くなる)
・今までと同じように厳選採用を行っていると、採用予定人数に達しないまま採用活動を終え、中途採用などに移行せざるを得なくなる
 
正直なところ、かなりサバイバルしなければならないです。
学生側も企業側も。
ただ、選ぶ側より選ばれる側のほうが負担は多きいですし、ただ単純に求人媒体を打つだけでは、きちっと採用を行う事は難しいです。
そこで、「採用ブランディング」を行い、ちゃんと選ばれて、内定後も逃げられないように企業側は対策をとらねばなりません。(もっと言うと、参謀となる僕らみたいな存在をいかに味方につけていくか?というのも勝負どころです)
 
<やるべきこと>
・まず「自分の会社のUSPと、働く人にとってのUSPを見える化する事」
・新卒時期だけの広報ではなく、年間を通して、自分の会社で働くと面白い!的な広報を行っていく(募集ではなく、会社の魅力をPRするのは年がら年中できます)
 ※スマートフォン対応のサイトを持っていない場合は、ここは一番に着手してください。反響が全然違います。
・新卒用の求人媒体を打つ(新卒を効率的に集めたり広報するなら外せません)
・面接会でのキャッチアップ精度を高めるために、説明会のブラッシュアップ(当然、採用ツールまわりも)
・特に、面接官を人事専門の社員ではなく、一般社員が担う場合は、精度を高める為の面接官トレーニングが必要
・採用から内定、実働までのロードマップをしっかりと描き、他社に鞍替えされないようなコミュニケーション対策をとる
 
他にもまだたくさんありますが、まずはここらへんで。
 
ちなみに、広告費はともかくとして、費用の大小にかかわらず必要な事ですので、一度専門の方にご相談されてみてはいかがでしょうか?
 
 
 
=========================
お仕事のご依頼はこちらから
※お電話は、03-3490-4221へお気軽に。
(担当ご希望の場合は、新美で~と、ご指定下さい。)
新美P@RICTEC by 飛竜企画

2002年4月に新卒入社。Web戦略・クリエイティブ・ブランディング・求人,PRに限らず様々な人材集客手法などに精通。当時から「求人広告の限界」を察知し、求人広告+自社 求人メディアの立ち上げ運用や、最新のSEOや検索状況に基づいた求人コンテンツ設計など様々な業界・規模の企業の採用設計・コンサルティング・プロデュースを行なっている。

求められ、評価していただける世界にどんどん行きます。

0コメント

  • 1000 / 1000